カテゴリ画像

コーディネートのポイント①家具のレイアウト・形を工夫しよう!

一般的な縦長リビングの場合、リビング・ダイニングのレイアウトは、キッチンやコンセントとの位置関係によって、ある程度のパターンが決まっています。限られた空間の中で、テーブル・ソファ・TVボ―ド等を置くと、窮屈なイメージになってしまいがち・・・。そんなときは、思い切って隣接する洋室を活用したり、ソファダイニングを採用することが、お悩みを解決する一つのポイントです。

1.リビングに隣接する洋室を活用する

洋室をダイニングスペースにすることで、リビングは広々とソファを配置でき、扉を閉めることでテレワークスペースとして利用することもできます。

「ただ広く空間を使う」だけではなく、様々な視点からレイアウトをしていくことで、1つの使い方に限定しない多様なレイアウトを生み出せます。



Point  固定概念を捨てよう!

「ダイニングテーブルやソファは、リビング・ダイニングにあるもの」という考えにとらわれず、住まい全体でインテリアレイアウト・コーディネートを考えることが大切です。

2.ソファダイニングを採用する

主に食事を楽しむダイニングと、くつろぎスペースのリビングを兼用したレイアウトを「ソファダイニング」と呼びます。「ソファとダイニングどちらも置きたいけど、広々としたスペースは確保したい!」という方にはおすすめのレイアウトです。

ダイニングとソファを兼用することで食事はもちろん、テレワークや趣味、お子様のお勉強など多用途に使用することができます。

ソファは大きければ大きいほどリラックスができ、心落ち着く空間になりますが、空間を圧迫する原因にもー。
モデルルームではそのバランスの調和のために、ソファダイニングを採用するケースが多くあります。

3.家具の形・素材で工夫する

家具のレイアウトは大きく変えなくても、家具の形状や素材を工夫することで、お部屋を広く垢抜けた雰囲気にすることができます。

例えば、「円形の家具を採用する」「ガラス素材を取り入れる」などの工夫で、お部屋のイメージを変えることができます。



Point  角ばった部屋には丸みと透け感を!

一般的な住戸には角が多く存在しているため、丸みのある家具を配置することで、ほどよく緊張感の抜けた柔らかな印象に。

また、ガラス素材の家具は抜け感を演出することができるため、部屋の中心に配置することの多いダイニングテーブルやリビングテーブルに取り入れることで、家具による圧迫感を軽減することができます。

インテリアコーディネートサービス

自分でコーディネートを検討するのは大変…
そんな方は、ぜひ「インテリアコーディネートサービス」をご利用ください!

コーディネーターに相談する

商品の
カテゴリ
を見る

早速
購入する

早速
相談する

トップへ戻る